今朝も午前4時に目が覚めて起きてしまった。特にやることがなく、一昨日、トライして失敗した夜明けの撮影に再挑戦。
スマートフォンを見るとマニュアルモードなるものがあるのだけど、シャッタースピードしか固定できず、F値やISO感度は動いてしまう。
そして、再び一眼レフに。一眼レフはPENTAX K-3とPENTAX KPを持っているのだが、どちらも最大、25分しか回せないとなっている。
仕方がないので25分で我慢。日の出10分前から回して日の出15分後に終わるように撮る。
幸い、静止画撮影用のカメラなので、露出のすべての項目がマニュアル設定可能。日が出る前に露出を測っても仕方がないので、日が出たときの明るさを予想する。
もっと明るくなると思って、薄曇りのときの露出、f8・1/125s・ISO 100に設定。当たり前だがカメラには露出アンダー警告が大々的に表示されている。
で、午前6時40分に撮影開始。あまりに寒いので、ベランダにカメラを放置して家の中に入ってしまう。
なので最終的に露出のインジケーターが、どの辺を指していたのかは不明。ただ、再生してみると1絞り強のアンダーかな。もうちょっと日が昇ると思った。
昔はMicrosoft(アメリカ)のサイトにオンラインでタイムラプス処理ができるツールがあったのだが、今はないらしい。
タイムラプスソフトを色々と探して、良さ気なものをダウンロードするが、ここでネックがひとつ。ファイルフォーマットが.mp4ではなく.movなので読み込めない。
結局、ちょっと凝ったソフトを使用。MiniTool MovieMaker Freeというもの。音入れや編集もできる。
ファイルを読み込み、スピード変換を掛け、音を消しただけ。25倍速で1分にしたかったのだが、スピードはあらかじめプリセットされていたので50倍速に。
そして出来上がった30秒の動画が、これ。
2025年01月11日・自宅ベランダより日の出の麻布台ヒルズ Time Lapse
午前7時過ぎに撮り終わって、ソフト探しなどをしていて出来上がったのは午前9時。もう、今日は、これで精いっぱいで、1日、グッタリしていた。
ランキングサイトに参加しております。バナーをクリックしていただけると投票されます。